こんにちは、すぐたんです。
芋・栗がおいしい季節になり、体重増加が止まりません。食欲の秋ですね。
「内定者懇談会もなくなったし、4月からのことが不安・・・」
「コロナウイルスのことがあるけど、新規採用研修はどうなるの?」
新しく社会人になる方にとっては不安なことがたくさんあると思います。
そこで今回は、2021年4月から公務員になるという方向けに新規採用職員研修の実施状況について書いていきたいと思います。
今回の記事の内容
私の職場での新規採用職員研修の実施状況について
録画配信による新規採用職員研修のデメリットについて
私は公務員から公務員へ転職したアラサー地方公務員です。
現在2度目の新規採用職員研修を受講中です。
私の職場での新規採用職員研修の実施状況について
新規採用職員研修はあります。主に録画配信です。
現在、新規採用職員研修は録画配信と資料配布により実施されています。
コロナだからといって、研修はなくなりません。
研修がなくなると、研修センターの職員の方の仕事がなくなってしまいます。
本来であれば、4月頭に1週間程度の日程で全員を集め、新規採用職員が行われます。
私の場合、コロナの第1波のまっただ中であったため、新規採用職員はひとまず延期になりました。
その後、録画配信で実施すると案内があり、実際に録画配信で受講を始めたのは5月に入ってからでした。
どの職場でも今年の経験を活かし、しっかりと準備されるでしょうから2021年4月から公務員になる方はそれほど心配する必要はないでしょう。
録画配信による新規採用職員研修のデメリット①:同期の友人ができない。
通常であれば1週間も同じ研修を受ければ、仲の良い友人が数人はできますが、録画配信になったことにより、私は現在同期で友人といえる人はいません。
新卒の方は高校や大学の友人が同期にいることが多いと思いますので、私のような人は少ないと思いますが、既卒の方や転職される方は注意してください。
録画配信による新規採用職員研修のデメリット②:いきなり職場で働くことになる。
4月1日は職場へ行き、4月2日から研修で1週間不在という流れが普通です。
録画配信による研修を業務の合間に受講するのか、ある程度まとまった時間を取って受講するのか、在宅で受講するのか何パターンか考えられますが、職場へ出勤して受講する可能性が高いです。
在宅はそもそもそれほど普及していませんし、新規採用職員にいきなり在宅はハードルが高いです。
職場へ出勤して受講する場合、電話対応や来客対応、さらには自分の担当業務までこなしながら研修を受講していかなければならない可能性がありますので心づもりをしておいてください。
まとめ
あくまで私の職場での状況ですので、自治体により対応方法はさまざまだと思います。2021年4月から公務員になる方は2020年4月から公務員になった方と比べれば、格段によい対応やよい状況で働きだすことができると思いますので、あまり心配する必要はないでしょう。
公務員の基礎知識や働き方を入庁前から勉強してスムーズに働けるようにしたい!という方におすすめの本はこちら
![]() |
疑問をほどいて失敗をなくす 公務員の仕事の授業 [ 塩浜 克也 ] 価格:1,870円 |
![]() |
どんな部署でも必ず役立つ 公務員の読み書きそろばん【電子書籍】[ 林誠 ] 価格:1,980円 |
![]() |
コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術 [ 牧野 浩樹 ] 価格:1,870円 |